「投稿作品」
「5周年」
連鎖妄想! 未生(管理人)
2010/10/10(Sun) 21:42 No.116
黎絃さん、いらっしゃいませ〜。反応が遅れて申し訳ございません。 ますます妄想が広がる素敵な作品をありがとうございます。 私はオリキャラを書けないので物凄く新鮮でした。
果樹園の辺り、う〜んと唸ってしまいました。 人の卵果の数と妖魔の卵果が反比例するというのは説得力がありますね。 そして、珠晶だったらなんていうかな〜とますます妄想を広げてしまいました(笑)。
どうぞまたいらしてくださいね。
黎絃さま、はじめまして!(ご無沙汰かも??) 空さま
2010/10/11(Mon) 05:54 No.117
ひょっとしたら桜祭ですでに御挨拶済みかもしれません。 他にも、どこかで「初めまして」をしていたらお許しください。 最近記憶に自信がありません……。
これはまた面白い仮説ですね。 蓬莱の自然界でも生り年と不生り年を果樹たちがわざわざ作って、 自分の命を長らえる工夫をするという話を伺ったことがあります。 徇麒さまのご心配はごもっともだと思いますが(里木、野木の根元を掘り返す)、 簡単には掘り返せないような気がします。 たとえば神仙でなければそもそも掘れないとか。 枝は折れないというお話を読んだことがあるような気がするので。 でなければ、今までにどなたかやっているような気がするんですよね〜。 誰もやっていなさそうですので、簡単に掘れないしかけがあるのではないかと思います。
本当に十二国は面白いです。
素敵なお話ありがとうございました!
わーい 黎絃さま
2010/10/11(Mon) 20:22 No.118
未生様、ご感想ありがとうございます!
珠晶が聞いてたら即、「国中の里木と野木を掘り返しなさい!!! あ、手近にある路木から始めようかしら」と言いそうです。くわばらくわばら。
上の駄文では端おりましたが、こんかい未生様の「王の在国=妖魔を鎮める呪」説に ハマってからgriffon様が今年の桜祭りに投稿なさった「帰還」を読み返してみました。
もしかしたら為政者にはおよそ向いてない人物が王に選ばれることもあるのは 王になるためには政治家としての資質以外に、この「呪」としての適性も必要だからじゃないかと 思いました。
あえて言うなら、「余州八州の州侯の約四人分」の体重(笑)みたいなものを持っている人間を 選ぼうとすると実務経験があるかどうかまでは贅沢言ってられなくなるのかなと。 またお邪魔します!*^^*
空さま、はじめまして! 黎絃は祭りへの参加自体初めてです。 が、今年の桜祭りで空さまの作品はロムっておりました。 蓬らいの果樹も生り年と不生り年があるんですね。
現実の植物もそういった自衛策をもっているのですから、たしかに里木や野木には 何らかの仕掛けがありそうな気がしてきました。
敢えて安全装置がなにも無い場合を想像しようものなら、ミニ猗即やミニ驃騎欲しさで どの里木も野木も無事でいられないのでは……。
案外、妖魔の家畜化がすすんで更夜の待ち望んでいた世になるかもしれませんが。 ご感想ありがとうございます!
Re: 連鎖妄想と呼べたものかどうか。 griffonさま
2010/10/12(Tue) 01:25 No.119
(^_^;)読み返していただけるほどのものでは無いのですが(^_^;) 読んでいただいてありがとうございます。
で・・・
州侯の半数分の体重・・・なるほど。王の資質って体重だったんですね(笑) そうじゃなくて(-_-;)
呪と言う常世独特の力場のようなものを増幅する触媒体質がどの程度あるかが 王としての大きな資質の一つであると言うのは、ありえそうですね。 たとえ為政者としての能力が低かったとしても、それは廻りのブレーンが 肩代わりすれば良いだけのことで、そのブレーンを引き込めるかどうか、 どれほど呪を増幅できるかのほうが、王としては重要だというのは、 確かにそうかもしれないなと思います。
そう言えばこちらでも、トップに立つ人間と言うのは、能力もさることながら、 案外「運」とか「徳」とか言うような、スキル以外のものが重要視されているようにも思えます。 「運」や「徳」に「呪」が加わるとこが、十二国らしいとこなのかも。
でも、一点だけ黎絃様と見解が違うとこが。
妖魔の家畜化はおそらく更夜は望んでいないのではないかと。 妖魔はあくまで妖魔であって、妖魔を妖魔として受け入、 その上で人と対等に受け入れられる世でなければ、 恐らく更夜は人には戻れないのではないかなと思えます。 そう言う意味では、尚隆の「乗騎家禽の令」は、更夜には響かないものだったのかもと 言う気がしています。 更夜にとって、人と妖魔は同列ですが、尚隆にとっては五百年だってもあくまで動物なのかも。 設定萌えな戯言ですが(^_^;)
目から鱗です~ 黎絃さま
2010/10/12(Tue) 12:08 No.120
griffon様、王の資質に関する妄想に同意頂けて嬉しく思います♪ さて、更夜が望むところは妖魔を家畜化することじゃないのではと ご指摘いただいてハッとしました。 いわれてみれば更夜は実際いまだに黄海で(?)暮らしているのですから、 乗騎家禽の令で雁が彼の居場所となった訳ではないのだと考えるほうが自然ですね。 これは尚隆個人の問題というより、王は初めから妖魔を使令として使うことが当たり前すぎるから 更夜の希望とは相容れがたいのかもしれませんが。
貴重なご意見を有難うございます! おかげで原作の行間を読む楽しみが増えました〜。
使令万歳! 空さま
2010/10/12(Tue) 21:05 No.121
空は妖魔も好きですから使令も大好きです!
griffon様や黎絃様のご意見にどうこうというのではありませんが、 面白いので一緒に混ぜてください。
妖魔と似た言葉で妖獣という言い方もありますよね。 こちらは、調教できれば騎獣になるみたいです。 つまらない解釈かもしれませんが、十二国の人たちは、 里木や野木にならないで出てくる動物を妖魔・妖獣と呼び、 なって出てくる動物と区別しているようなところがありますよね。
それから、尚隆さんのところの使令さんたちは知りませんが、 陽子さんのところの使令さんたちは、そりゃ陽子の家来は職業としてはやっているけど、 どう見ても(読んでも)「お友達」(これは同等のものという意味です)、 という感じがしてなりません。 陽子さんに王として立つことを勧めた冗祐君とか、固継の舎監に訪ねてきた景麒に向かって ため息をついた陽子さんを見て「くっく」と笑った班渠君とか。 人間以上に人間らしいです。
さて、いざ使令となるとこんなに素敵な彼らなのに、 どうして妖魔でいると人を食べようとするのでしょう? (食べない種類のものもいるみたいですが、雀瑚君とか) このあたりは設定萌えのしどころですよね〜♪
あ、違う? 未生さまの五周年記念なのに、なんだか一人ではしゃいですみません。 どうかお許しを〜〜
面白すぎる展開です ネムさま
2010/10/12(Tue) 22:36 No.122
黎絃さま、初めまして。 と言っても、このお祭りで既に面白いコメントを読ませて頂いてますが、 このSSは内容もキャラも妄想の泉ですね。 利広の徇麒への対応を見ると、本当に老若男女受入れ態勢の方だと実感しました(笑)。
未生さんの妖魔発生論から次々に展開していき、読んでるだけですが本当に楽しいです。 論文にすると「里木研究〜妖魔の発生および卵果と妖魔の関係についての一考察〜」 「郊祀〜王の役割と資質」などでしょうか。 ノーベル賞並の発見か、怖すぎて闇に葬られるかみたいな感じですが、 研究の更なる発展をお祈りしております(^^v)
空さんへ:コメントを読んで、確かに陽子は使令に愛されていると思います。 やっぱり小さいのをこっそり育てているんでしょうか(笑)
暖かい反応を 黎絃さま
2010/10/13(Wed) 00:07 No.123
送ってくださり有難うございます〜
♯空さまこんばんは! 痛いことに現在、原作が手元になくて記憶がおぼろげです(T_T)。 でもそういうふうに妖魔妖獣と動物の線引きを考える人はきっといそうです。 使令と王の関係ですが、陽子の場合は尚隆や他の王のそれと明らかに一線を画していると 私も思いました! そのきっかけは陽子が冗裕に「名前を教えてくれ」といった瞬間じゃないでしょうか。 もしも本当に妖魔と人間が共存できる世界がくるなら、それは雁じゃなくて 陽子の治める慶で実現するのかも、と思います。
♯ネムさまはじめまして! (//▽//) 論文の題目が余りにもリアルです〜! 鳴賢あたりがこういうテーマ好きだったら面白いんですが。 大学に提出したけど実証するデータがたりなくて允許をもらえなかった論文だったら…… あぁこれは可愛そうで笑えませんね。 私のつたない描写から利広のキャラを見出して頂けたなんて、すっごく嬉しいです、 ろうにゃくなんにょ。 拙HPでも徇麒の外見を細かく設定しているんですが、今回の投稿用徇麒は あくまで別モノと割り切って年齢(外見)を省略しました。 あの利広の相手ですから子供泰麒ぐらいの年でもよし、大人泰麒ぐらいもよし、 景麒ぐらいもよし。はたまたオッサンや爺さんでも。 読んで下さった方のお好みでどうぞ(^^v)
背景画像「花素材mayflower」さま
「投稿作品」
「5周年」