「桃源郷」の桃花 けろこさま
2010/04/03(Sat) 22:49 No.329
和歌山県は紀の川市桃山町の桃畑に行ってきました。
こちらは全国有数の実桃の産地で、その名も「桃源郷」と呼んで、
この時季は「桃の花まつり」などを行っています。
この花から白鳳系の桃が取れるのかと思うと、
「花より(未来の)団子」気分でゴザイマス〜^^;
桃と聞いて 由旬さま
2010/04/04(Sun) 00:18 No.340
ここに写る花全部が桃に見える!
は〜やく実になれ、桃のはな〜
桃の花も見事ですが、桃の実がなった木々も見応えありそうですね。
前から思っていたのですが、卵果って桃のイメージなんですよね。
色は黄色という設定のようですが。
たぶん、「桃太郎」の刷り込みが入っているせいだと思います(^^;)
そうかっっ griffonさま
2010/04/04(Sun) 02:24 No.349
桃太郎って流された卵果だったのかぁ〜
なんかの拍子で、胎児を弾き飛ばしそこねた卵果が川に落ちて、
ドンブラコと流れているうちに、拾われるわけだっっ
鬼退治するんだから、麒麟の卵果じゃないんだろうなぁ〜
でもまてよ。ぺつに慈悲をもって跪かせるってこともアリだろうから、
どっちでもアリと言えばアリか・・・
ふぅ〜むぅ〜・・・
見れば見るほど 未生(管理人)
2010/04/04(Sun) 07:25 No.355
う〜〜ん、どうして蝦夷山桜をこの花と間違うのか不思議でございます。
枝ぶりとか、花の持つ雰囲気とか、まるで違うのにな〜。
美しいですね!
そう思いつつ、これが全部桃の実になるンだ〜とも思ってしまいます(苦笑)。
私は植物園の温室でしか桃が木に生っているところをみたことがございません。
桃狩りしてみたいな〜。
由旬さん、griffonさん、先レスありがとうございました。
Re: 「桃源郷」の桃花 けろこさま
2010/04/04(Sun) 23:01 No.362
由旬さん>
ああ、そういえば卵果のモデルは桃でしたね。
言われてみれば、桃の木自体畑によって多少違いましたが、
里木のような形に整枝されていました。
木の高さも2mほどでしたね。
griffonさん>
ということは、流されたのは十月たった卵果なのですね。
要君は実った直後で流されて、生まれる直前のお腹にたどり着いたことから、
卵果は流される時期が早いほど、胎児を弾き飛ばす力が強いのかも。ネェ。
管理人様>
こちらでも桃の花を間近でしっかり見る人は少ないですから、
色の持つイメージやひな祭りに出回る薄ピンクの花桃の印象が、
そう思わせるんじゃないでしょうか。
さすがにこの花全部は桃の実にはなりません(苦笑)
良い実を育てるために、受粉後すぐに摘花という作業を行うのです。
摘花後の姿がこちらです。