「投稿作品集」 「11桜祭」

サクラモチノキ ネムさま

2011/05/19(Thu) 22:01 No.1000
『サクラモチノキ』

 主に慶東国の山間部に生育する樹木。 一説では景王が路木に願ったものと言われるが、不明。
 最大の特徴は、葉、花、実がすべて同時期に生ること。 順序としては、まず葉が芽吹き、花は葉に包まれるように咲く。 更に実は花に内包された形で実る。 また全て食用に適し、実は甘く練り状、 花は餅状の食感で仄かに甘い。葉は薄く塩味がある。 葉、花、実を分けるより、饅頭のように同時に食す方が美味。 老若男女問わず、茶請けに人気がある。
 花は白地に紅を差したものから濃桃色まで、薄紅系が主体。 一重咲きを「チョウメイジ」、八重咲きを「ドウミョウジ」と呼ぶ。 名の由来は蓬莱からと言われている。 一重咲きは大きな一枚の花弁が実を包む形で咲き、八重咲きは粒状の小さな花弁の集合体。 実は柔らかく紫勝った黒。種類によっては黄色のものもある。
 実生・開花期は3月中旬から4月初旬。北部では5月中旬まで生る。 花弁の色の美しさと味の良さに、春の花見用に幅広く愛されている。 但し落下した際、花弁の粘りが髪、衣服に付着することがある。 また地面に落ちた場合は、蟻、小動物が狙いにくるので、注意が必要。

― 嘘部出話自由百科事典 (監修:遠甫) ―

 4/17523瑠璃さんの八重桜の写真の所で未生さんと瑠璃さんが「美味しそう〜」 (548.549)と言われてたのを見て、ついつい切ってしまいました。
 決してピンクの餃子とかUFOではありません。 因みに3/26112のgriffonさんのコメントから六太を入れましたが、髪のハネが足りない…  すべて心眼で見てください(^^;)

題名「サクラモチノキ」
傾向:ほのぼの?
容量:15.7KB 百科事典の字数:495文字

サクラモチノキ ネムさま

2011/05/19(Thu) 22:01 No.1000
サクラモチノキ

六太クンと一緒に食べたい(笑) 饒筆さま

2011/05/20(Fri) 00:13 No.1002
 サクラモチノキ、なんて素敵! 百科事典の几帳面な面白さも大好き(笑) ですが、六太クンの「あ〜ん♪」とお口を開けて待っている表情が堪りません。 もし並木道があったら、道行く人がみんな並んで上を向き「あ〜ん」しているかも!
 慶国は平和です、主上!
 ちなみに、「花見団子の木(枝垂れ系)」もあったりしませんか?

美味しそう(笑) 未生(管理人)

2011/05/20(Fri) 17:15 No.1012
 素敵な切り絵にユーモア溢れる解説、いやあ、お腹がすいてまいりましたよ!  楽しい作品をありがとうございました〜。
 饒筆さん、ナイスなご提案! それも美味しそうですね♪  先レスありがとうございました〜。

美味しそうです Baelさま

2011/05/20(Fri) 21:03 No.1032
 「長明寺」と「道明寺」ですか……ああ、美味しそう。 ついつい和菓子を買いに行きたくなりました(笑)
 でも確かに、髪に落ちてくるのは勘弁してほしい気がします。 洗うまでずっとべたべたで甘い匂いがしそう。
 下を歩く人は、ひたすら上を見上げて口を開けているんですね。。。 ああ、お茶を持って行かなくては。

面白い! 桜蓮さま

2011/05/20(Fri) 23:36 No.1038
 蓬莱にも是非欲しい木ですね(笑)。 ああ、でもこんな木があったら、春になる度に太ってしまう(笑)。 遠甫のお仕事(趣味?)の幅広さも分かり、とっても楽しかったです(笑)

素敵! 瑠璃さま

2011/05/21(Sat) 13:09 No.1043
 もうそんな木があったら、わたしも下で口開けて待ってますよ! うぬぬ、一重と八重があるのか。どっちで待ってよう。地元では八重なんだけど…。
 でもネムさんがこんな素敵な特技をお持ちとは!  また切り絵を見せていただきたいです。

ありがとうございます ネムさま

2011/05/22(Sun) 16:51 No.1058
饒筆さん>
 道行く人が皆口を開けて歩いている姿を想像すると楽しい?ですね。 団子系は是非陽子主上に頼んでみましょう。

未生さん>
 はい、私もつい桜餅を探しました。そちらではまだ売っていますか?

Baelさん>
 花見には片手にお茶、片手に逆さに広げた傘をお持ち下さい。 髪濡れ防止とお土産用になります(笑)

桜蓮さん>
 桜祭の度に、遠甫のアルバイトが増えていくような…。 そのうちダイエット本も出してもらいましょう(笑)

瑠璃さん>
 一重と八重を交互に植えて、交互にお待ち下さい(^.^b)
 切ったのは一年半振りですが、線が決まらなくて時間がかかりました。 絵師様達を、改めて尊敬します。

おお! 空さま

2011/05/23(Mon) 20:58 No.1094
 この発想、すばらしい!!  空は大好きです、こういう書き方。
 桜祭ご用達の辞書ができるかもしれませんね。 楽しい参加の仕方、唸っています。

また、ありがとうございます ネムさま

2011/05/24(Tue) 21:37 No.1156
空さん>
 今度は是非、事典の作成に協力して下さる様、遠甫に代わってお願いします!
背景画像「素材屋 flower&clover」さま
「投稿作品集」 「11桜祭」