木瓜 ひめさま
2014/04/08(Tue) 21:47 No.276
花言葉:あすはわがみ(遠甫の辞典より)
冬から春にかけて色のない我が家の庭で自己主張されていた方。
近年勢力範囲を広げております。
白い椿 ひめさま
2014/04/08(Tue) 21:49 No.277
以前剪定に耐えたすごい方。
種類は不明ですが篤山椿(とくざんつばき)だったらいいな〜。
伊予小松地域を代表する椿なんですって!
『小松』に反応しただけでございます(笑)
木瓜と椿 ひめさま
2014/04/08(Tue) 21:50 No.278
こんな感じ。
カリンさま ひめさま
2014/04/08(Tue) 21:51 No.279
好きなの……開ききってないところが可愛くて。
木瓜もカリンさまも桜と同じバラ科なんですね。
で、最後に ひめさま
2014/04/08(Tue) 21:56 No.281
『古木』
今回の祭のキーワードではないでしょうか?
さすがに庭にはございません。
いつだったかくまさんが爪とぎした近くにあったものらしいですよ。
負けてないでしょ? 幹からの生え加減(笑)
さすが ネムさま
2014/04/09(Wed) 23:38 No.310
木瓜→ぼけ→ボケ… う〜〜ん、奥が深い(?)
しかしそんなこと言って、ボケたふりして周囲を慌てさせて飄々と笑ってそうなのが、
仙人の喰えないところですよね(笑)
小松地域の椿。確かに椿の厚い葉は、瀬戸内の陽光に似合いそうですね。
以前、赤い椿と桜のツーショットを撮ったことがありますが、白椿も似合いそうです。
最後の写真は下から見上げて撮ったのでしょうか。
どんな所でも咲く時は咲く!みたいな根性?が伝わります。
今年もひめさんの冴えた解説を読めてうれしいです ^0^
久々登場「遠甫の辞典」(笑) 未生(管理人)
2014/04/10(Thu) 19:01 No.317
木瓜から惚けへの連想、さすが老師(笑)。久々のご登場、嬉しゅうございます。
そして椿! 小松に反応してしまいました。
もう、本屋大賞にもちょっとワクワクしておりますが(笑)。
幹から咲くお花、ユーモラスに見えるのは、
やはりひめさんのコメントだからでしょうね。
楽しいご投稿をありがとうございました。
ネムさん、先レスありがとうございました〜。
お返事です ひめさま
2014/04/10(Thu) 23:38 No.323
コメントありがとうございます。
ネムさん>
最後の写真はおっしゃるとおり下から見上げて撮りました。しかも横向きです。
周りの要らないもの(ごめんなさいね〜・笑)を避けているとこんな風に…。
足場は斜面なんですよ。この季節に登場する怪しいオバサンでした。
未生さん>
本屋大賞、ちょっと目が元気になりましたので、気にしてみようかな、と思います。