要害桜 さらこさま
2014/05/02(Fri) 23:23 No.527
小奴可(おぬか)の要害桜と呼ばれている県内第二の桜です。
千鳥別尺から西へ10キロ。
同じ町の中にある3本の一本桜の一つです。
樹齢 : 260年
樹高 : 18m
幹回り :5.9m
根回り :6.5m
枝張り :19.5×23m
城跡の石垣の上にあって、風格あります。
要害桜2 さらこさま
2014/05/02(Fri) 23:26 No.528
もう葉桜で花は半分以上終わってましたが、それでも日暮れの逆光で雰囲気ありました。
苗代桜ともよばれているそうで、これが咲くと水田に水を張るのだとか。
坂を上がっていくと、ひょこっと石垣の上に姿が見えて、
墓地を越えて上がると姿が見えます。
要害桜3 さらこさま
2014/05/02(Fri) 23:28 No.529
4月26日夕方撮影。
こちら3枚がデジカメ撮影でした。
要害桜4 さらこさま
2014/05/02(Fri) 23:30 No.530
こちらケータイで撮影。
タイミング的にもこの瞬間、かなり良かったように思います。
要害桜5 さらこさま
2014/05/02(Fri) 23:35 No.531
明るめの画像。
あと1週間早かったら、水仙と満開の桜がきれいだったでしょう。
でもこちらはエドヒガン。
山桜の場所と10キロですが高さの関係か春は一週間ちょっと違うのです。
3か所あっても同時に見れない哀しさ。
桜って難しいですね。
これにて、今年の近隣を巡る桜の旅は終了でした。
目いっぱい駆け巡りました♪
お付き合いくださいましてありがとうございました。
ありがとうございました! 未生(管理人)
2014/05/03(Sat) 08:29 No.537
こちらもまた見事な枝ぶりですね〜。4枚目、桜が語りかけてくるようです。
季節もの故、いつも綺麗なものをいいタイミングで見られるとは限りませんよね。
だからこそ、毎年数多の方が通ってくるのでしょうね……。
さらこさん、桜旅お疲れさまでございました。
沢山の素晴らしい桜を見せてくださり、ほんとうにありがとうございました!
なにやら ネムさま
2014/05/03(Sat) 22:46 No.543
名前からしてドラマがありそうな桜ですね。
逆光に映る姿がまた雰囲気を漂わせているような。
今回さらこさんには、たくさんの桜を見せて頂きましたが、
ただ一本佇む古木の風情には、何やら心打たれるものがあります。
素敵な旅に連れて行ってもらい、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした!
要害桜 いろいろ ひめさま
2014/05/05(Mon) 22:57 No.561
この色彩で拝見すると主と申しますか守護神と申しますか…。
花の色のない桜って威厳さえ感じますねぇ。
たくさん見せていただいた桜に対して感嘆するばかりで
ほとんどコメントできておりませんが、本当にありがとうございました。
桜旅、お疲れ様でした(ペコリ)。
たしかに風格が 饒筆さま
2014/05/07(Wed) 00:07 No.581
素敵な桜旅、本当にありがとうございます!!
こちらの桜には、厳めしい壮年の男神が宿っておられそうな雰囲気ですね。
確かに風格と威厳が漂っています……!
桜で農期を知るというのは聞いたことがあります。
やっぱり「要害桜」でも宿っているのは武神でなく農耕神なのかなあ。
4枚目のお写真、なんかドラマや映画のワンショットみたいで
本当にカッコイイです!(惚れ惚れ)
Re: 要害桜 さらこさま
2014/05/08(Thu) 21:20 No.598
皆さまコメントありがとうございます。
みなさまに4枚目をご評価いただきまして大変嬉しく思います。
>未生さま
ケータイはすごく考えた風に色々戸惑った後に、こんな写真を取ってくれました。
そして加工が楽v
高機能デジカメは複雑な操作と設定をしなければイマイチというのと
微妙な得手不得手があるようです。
upしないと出来具合がわからないので、ちょっとデジカメの映像暗かったですね。
もっと明るいのをチョイスすればよかったです;
反省・・・。
来年があれば、頑張りますね♪
>ネムさま
ドラマチックな映像が取れるので、結構テレビカメラとか、プロが来るようですよ。
もう時期が過ぎてたのでいませんでしたが、
前の週にはたくさんの人がカメラ構えてたとか。
絵の題材にもなってるようです。
>ひめさま
枝ぶりが立派なので、案外花がない方がいい感じに見えるかもしれません。
残っているのもアップにするのが難しいくらいとっても小さい花びらでした。
花は散ってもまだ葉が小さくて、枝が見えるんですよ。
もう少ししたら緑に埋められるんでしょうね。
守り神の風格、確かにあります。
>饒筆さま
もとは墓地だったとかという話もあるのですが、
こちらの上には亀山城という山城があったそうで、
築城の折に移植されたとされて260年。
別の説では500年とも言われているようです。
城の守護神的存在だったとしたら、武神の気配も当たってるかもしれませんね。
海抜563mだそうですよ。
桜はいちおう田の神の依り代ということになっているので、女神でしょうけど、
男性的な姿ですよね♪
さらこ様、はじめまして 翠玉さま
2014/05/10(Sat) 01:19 No.631
タイムリー(?)なご挨拶では・・・
非常識に遅くなっていますが、〜春夜〜でもご挨拶をさせていただきました。
さらこ様の桜巡りは3月末からはじまって、5月まで続いているのですね。
恐るべし、広島@@
ソメイヨシノに始まって、枝垂れ桜、大島桜、桜吹雪、醍醐の桜(岡山県)、
造幣局の花のまわりみち(広島にもあると知りませんでした。(^_^;ゞ)、
山桜、要害桜と多彩なお花見を楽しませて頂きました。
ありがとうございますm(_ _)m
日本の縮図? さらこさま
2014/05/19(Mon) 22:13 No.713
>翠玉さま
コメントありがとうございます。
たのしんでいただけて良かったです♪
広島県は日本の縮図とも言われるらしいです。
南は南国、北は北海道(笑)日本の平均的な感じらしいです。
開花宣言は東京と同じくらいですが、県北の桜は北海道の開花宣言とほぼ同じです。
かなり西なのに(笑)不思議です。
今年は両親がノリノリで遠出しましたので沢山の桜に会えました。
来年はどうかわかりませんけど、行ける範囲で追いかけたいですv